「日本の就労(雇用)ビザの概要」

日本の就労ビザには、様々な種類があります。就労ビザ取得に関しては、申請者の国籍や就労目的、滞在期間等によって手続きや要件が異なります。そのため、以下では日本の就労ビザのうち、代表的なものを取り上げ、その取得条件について述べます。

(1) ビザの種類

 日本の就労ビザは大まかに分けると16種類あります。

a . 教授(大学教授など)

b . 芸術(音楽家や画家など)

c . 宗教(僧侶や宣教師など)

d . 報道(記者やカメラマンなど)

e . 経営・管理(会社社長や役員など)

f . 法律・会計業務(日本の資格を有する弁護士、公認会計士など)

g . 医療(医師、看護師など)

h . 研究(研究所の研究員など)

I . 教育(小・中・高の教員など)

j . 技術・人文知識・国際業務(技術者、外国語教師、通訳、デザイナーなど)

k . 企業内転勤(同一企業の日本支店に転勤する者など)

l . 介護(介護士など)

m . 興行(演奏家、俳優、歌手、ダンサー、スポーツ選手など)

n . 技能(調理師、パイロット、スポーツトレーナー、ソムリエなど)

o . 特定技能(特定産業分野に属する相当程度の知識または経験を必要とする技能/熟練した技能を要する産業に従事するもの)

p . 技能実習(海外の子会社等から受け入れる技能実習生、監理団体を通じて受け入れる技能実習生)

(外務省ホームページより引用:https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/chouki/index.html)

その他、就労目的での滞在については、高度専門職ビザがあり、学術、技術、経営分野において、高度かつ専門的な活動を行う者に対し、付与されます。同ビザは、申請者の経歴や仕事の内容、年収などをポイント制にして評価し、一定のポイントに達した場合にのみ付与されます。

上記a~pのうち、もっとも代表的なものは、技術・人文知識・国際業務ビザであり、日本で就労する多くの外国人が同ビザを取得しています。

(2) 技術・人文知識・国際業務ビザの取得方法

同ビザの取得要件については、実際に従事する業務によって、学歴・職歴要件が異なります。主に以下の要件が必要となってきます。

① 学歴・職歴要件

a. 技術職 : 従事する予定の業務に関連する専門分野を専攻して大学等を卒業していること、10年以上の実務経験があること、情報処理技術に関する試験の合格または資格を有していることのうち、いずれかの要件を満たしていること。

b. 人文知識 : 従事する予定の業務に関連する専門分野を専攻して大学等を卒業していること、10年以上の実務経験があることのうち、いずれかの要件を満たしていること。

c. 国際業務 : 大学等を卒業していること(選考や専門は問わない)、3年以上の実務経験があることのうち、いずれかの要件を満たしていること。

② 同業界で働く日本人と同等以上の報酬があること

③ 勤務先の経営が安定していること

④ その他要件(仕事内容や職場の環境、申請者の素行などが適当なものであるか)

日本の就労ビザについては様々な種類があり、その手続きや条件は様々です。日本の出入国管理局や日本の外交使節機関(大使館や領事館)に問い合わせすることが確実かと思われます。